以前から受信ボックスを開くとフィッシングメールばかりの印象でした。
最近はさらに増加傾向にあるらしく、手を変え品を変え、色々な企業やサービスを騙る詐欺が増えた感じがします。
今回は、最近よく見かけるANAを騙る「【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内」という件名のメッセージは偽物なのか本物なのか解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内
「ANAマイレージクラブ事務局」という名称で、下記の内容のメールが届きました。
そもそも、ANAのマイレージクラブ会員ではないのに届いたため、その時点で迷惑メールであると、ほぼ断定できるでしょう。
平素よりANAマイレージクラブをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、お客様のご利用分のマイルが自動加算されていないことを確認いたしました。
下記の内容をご確認の上、手続きをお願いいたします。
■未加算マイル
8,546マイル
■加算手続き方法ANA公式サイトにログインの上、[マイレージサービス]>[マイル加算申請]より必要事項をご入力ください。
マイル加算申請
※本手続きには、ANAマイレージクラブの会員番号とパスワードが必要です。
※心当たりのない場合は、本メールを破棄いただき、ANAカスタマーセンターまでご連絡ください。
■マイル有効期限
加算完了後、積算日より1年間有効となります。
■お問い合わせ先
ANAカスタマーサービスセンター
(全日9:00-17:00)
今後ともANAマイレージクラブをよろしくお願い申し上げます。
※本メールは送信専用です。返信いただいてもご回答できませんのでご了承ください。
※このメールに心当たりがない場合や不審に思われる点がある場合は、お手数ですが破棄願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行:ANAマイレージクラブ事務局
メールマガジンの配信停止、メールアドレスの変更について

最近、ANAを騙るメールが沢山来ます。
管理人の知人にも増えてきているので、全体的に流行している印象です。
公式からも注意喚起されている
ANA公式からも、今回と同様のメールが迷惑メールであり、ANAから発せられたものではない旨を発表しています。
公式によれば、「不安を煽り、手続きを促すメールを送信することはない」とし、今回と同様のタイトルが詐欺メールの例5にて紹介されています。
このことから、今回のタイトルのメッセージが来た時は、完全に詐欺であると断定して良いでしょう。

絶対にURLやボタンをタップしないようにしてください。
また、個人情報を盗み取られるため、ログイン情報なども入力しないようにしましょう。
【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内が迷惑メールである理由
【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内が迷惑メールである理由を解説します。
明らかにメールアドレスがおかしい
今回のメッセージのアドレスは「izawa-bunji907044@qzgcu.com」です。
明らかにANA由来のアドレスではないことが分かるでしょう。
個人や団体の取得する「qzgcu.com」というアドレスで作られたメールアドレスと考えられます。
アクセス先のURLもおかしい
ANAの公式URLは「https://www.ana.co.jp/ja/jp/」です。
公式から色々なページに飛んでいくと、「https://www.ana.co.jp/ja/jp/〇〇〇/〇〇〇〇/〇〇」となっていくはずなのに、メッセージにあるリンクボタンで読み取れるURLは「https://yahoo.co.jp%2Famazonprime%23izawa-bunji907044@qyaya.chaixiongfeng.group/」となっています。
この時点でもおかしいのですが、アクセス後はこちらのURLとも全く異なるURLのページが開かれます。
繋げられた先は、「asioduwqb.icu」というドメインであり、「icu」というドメインで取得されたアドレスです。

似たような文面あるいは同じような文面で、様々な個人や団体が送ってきている可能性が非常に高いです。
つまり、今回のアドレスでなければ安心ということはありません。
偽アドレスのサイトは既に削除済みか?
2025年8月4日に受け取ったメッセージではありますが、既にアクセス先のページは削除済みなのか、404エラーが表示されました。
最近は、逃げ足が速かったり、既に別の偽サイトとして運用しているページに以前の内容のメッセージを送ったり、といった場面に出会う気がします。
公式が注意喚起している
今回話題にしている「【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内」という件名のメッセージをANA公式が詐欺として注意喚起しています(例5)。
今回、管理人の元に届いたものと一部異なりますが、タイトルは全く同じであり、メッセージの内容もほぼ同じものです。

こうした理由から、今回のメッセージは詐欺と言えるでしょう。
今回、管理人の元に届いたものは、404エラーでアクセスできませんでしたが、恐らく全く同じか近い内容の偽サイトが沢山あり、それぞれ別のURLで運用されているはずです。
以前の迷惑メールでもそういったことがありました。
絶対にアクセスしないようにしましょう。
迷惑メールそのものを減らしたい!
迷惑メールの受け取りを減らしたい場合は、そうしたメッセージのフィルタリング機能を持つウイルス対策ソフトやアドオンの導入(ブラウザで開く場合)をおすすめします。
スマホの場合は、各キャリアで展開しているフィルター機能があるので、そちらの導入がおすすめです。
詳細については下記の記事を参考にしてください。
🔍【重要】マスターカード:不正使用疑惑のセキュリティチェックは迷惑メールなのか解説!
騙されないようにするために
最近の迷惑メールはAIの普及もあってか、日本語に違和感がないものが増えてきた印象です。
以前より、さらに巧妙で騙されやすくなっているため、気を付けるようにしましょう。
実は日本を標的とした詐欺メールは急増しており、2025年4月においては世界で確認されたもののうち8割は日本を標的としたものだそうです。
騙されないように、より気を付ける必要があるということになります。
騙されないように気を付けたい点を箇条書きにしたので、ぜひ心の隅にとどめて置いてください。
騙されないようにするために
- 送信元(メールアドレス)が公式のものであるかチェックする
- クレカ情報を求められたら怪しいので注意
- 公式サイトやアプリから直接確認する
- 緊急系の詐欺メールは多い
- リンク先のURLが公式のものであるか
直接公式サイトやアプリで確認する癖を付ける
直接公式サイトや公式アプリで、緊急の連絡などがないかチェックする癖を付けると、グッと騙されにくくなります。
これは、ANAを騙るものに限らず、様々な迷惑メールで応用できますよ。
昨今は、フィッシング詐欺が急増しており、手を変え品を変えと、手口も巧妙になっています。
この癖を付ければ、そうした詐欺にも引っかかりにくくなるでしょう。
スポンサーに注意
Googleなどの検索エンジンで公式にアクセスする際は、「スポンサー」という表記に注意してください。
こちらの「スポンサー」というのは、Googleだと広告を出しているサイトが検索の上位より上に表示されるようになります。
これが、特に問題のないサイトや企業サイトであれば問題ないのですが、たまにフィッシングサイトであることがあります。
実際、スポンサーで某大手家電オンラインショップの偽サイトが公式よりも上位(1番目)に表示されていたことがあり、危うく騙されかけたことも。
このようなことが今後、絶対ないとも限らないので、検索エンジンから検索してアクセスしたときは、必ずURLをチェックする癖を付けるようにしましょう。

ブックマークしておくと、さらに騙されにくくグッドです。
ブックマークしておいて、毎回ブックマークから開くようにしましょう。
【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内を開いてしまった時
メッセージ本文を開いただけでは、問題になるケースはほとんどありません。
そのため、そのままメッセージを閉じて、削除をおすすめします。
URLリンクやボタン、バナーなどを押して、偽サイトに絶対アクセスしないでください。
悪意のあるソフトウェアに感染して、個人情報を盗み取られる可能性があります。
【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内から偽サイトにログインしてしまった時はどうすれば良いのか?
【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内から偽サイトにログインしてしまった時は、そのまま速やかにページを閉じて、ウイルス対策ソフトやWindowsセキュリティでスキャンしましょう。
絶対にログイン情報や個人、クレカ情報などを入力してはいけません。
【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内からログイン情報などを入力してしまった場合の対処法
もし、偽サイトにアクセスし、ログイン情報を入力してしまった場合は、速やかにANAマイレージクラブにログインし、パスワードなどの変更を行うようにしましょう。
ANA公式によれば、乗っ取られてしまった時は、 ANA Pay利用停止 お問い合わせフォームより手続きするようアナウンスされています。
アカウントの再発行や残高補填に関しては、確認後に手続きメールが届くようです。
こちらもCHECK
-
【イオンカード】決済完了のお知らせというタイトルのメッセージは迷惑メールなのか解説!
メールの受信ボックスを開くと夥しい数の迷惑メールに圧倒されるという方も珍しくないのではないでしょうか。 特に目立つのはクレカ関係の迷惑メールです。 特にユーザー数の目立つクレカは迷惑メールの種類や数も ...
続きを見る